会議イメージ

安全への取り組み

運輸安全マネジメント

基本姿勢

大越運送株式会社本社営業所は当社の社訓と社員心得である、「奉仕の精神で、お客様に信頼とあんしんを」「おこるな、いばるな、あせるな、くさるな、まけるな」の精神を心に刻み、常に無事故無違反に務め、輸送の安全の確保が自動車運送事業の社会的使命と深く認識し、当社のために働くすべての人に輸送の安全の確保が最も重要であるという意識の徹底を図り、安全マネジメント体制の維持、継続的な改善を努めて行きます。

行動指針

輸送の安全を確保するために、安全マネジメントシステムのPDCAサイクル(策定、実行、チェック、改善)を確実に実施し、安全対策を継続的に改善していくことにより、全社員が一丸となって輸送の安全性の向上に努める。 経営の最高責任者である社長は、輸送の安全の確保が事業活動の根幹であることを深く認識し、安全のための関係法令の遵守と安全最優先の原則を社員に意識させることは元より、現場における社員の安全に関する声に真摯に耳を傾けるなど現場の状況を十分に踏まえつつ、社員に対し輸送の安全の確保が最も重要であるという意識を徹底させる。また、輸送の安全に関する情報については、積極的に公表する。

輸送の安全に関する重点施策

  1. 輸送の安全の確保が最も重要であるという意識を徹底し、関係法令及び安全を管理する規定に定められた事項を遵守する。
  2. 輸送の安全に関する費用支出及び投資を積極的かつ効率的に行うように努める。
  3. 輸送の安全に関する情報の収集及び連絡体制を確立し、社内において必要な情報を伝達、共有する。
  4. 輸送の安全に関する内部監査を行い、必要な是正処置又は予防処置を講ずる。
  5. 輸送の安全に関する定期的な運転者教育及び研修に関する具体的な計画を策定してこれを適確に実施する。

輸送の安全に関する目標

  1. 事故削減目標
  2.   重大事故 交通事故 内訳 製品事故
      目標 実績 目標 実績 人身 車両 物損 内無責 目標 実績
    令和5年度 0件 0件 0件 5件 0件 1件 4件 1件 0件 5件
    令和6年度 0件   0件           0件  
    • ※1 重大事故は、自動車事故報告規則第2条に規定する事故をいう。
    • ※2 交通事故は、重大事故を除く有責・無責のすべての事故をいう。
  3. 関係法令及び社内規定の遵守の確保
  4. 安全管理の取組状況の点検と改善
  5. 輸送の安全に関する教育、研修の計画を作成及び確実な実施

輸送の安全に関する計画

  1. 輸送の安全に関する教育研修の計画を作成し、毎月1回安全教育研修会を行い事故対策会議とドライバーミーティング及び関係法令及び社内規定(安全を管理する規定等)の遵守の教育を実施する。
  2. 投資計画については、本年度も車両を計画的に最新式(新長期排ガス規制適合車)に代替をして行きながら、大型車両へ『ASV装置』(衝突被害軽減ブレーキ装置、ふらつき注意喚起装置、車線逸脱警報装置及び車両横滑り時制動力・駆動力制御装置)、後方運転事故防止を目的とした『バックアイカメラ』、『ドライブレコーダー』装置も前方だけでなく前後左右、映像や走行に関するデーターを記録できる装置を取り付ける事により、輸送の安全向上に努める。
  3. 輸送の安全に関する情報として、全車両に装着済みのドライブレコーダーを活用しドライバー自身のヒヤリハット情報は事故を未然に防ぐための重要な情報であり会社の財産と位置付け、毎日の点呼や毎月の安全運転教育研修会などで、ヒヤリハット情報を伝達し合い、全社員で映像と状況を見ることで、その対処法や注意点について研究する。
  4. 安全統括管理者を専務取締役とし、自ら又は安全統括管理者が指名する者を実施責任者として、安全マネジメントの実施状況を点検するために、今年度は、12月頃に輸送の安全に関する内部監査を実施し問題点等の結果は後日、社内に掲示する。
    また、重大な事故、交通災害が繰り返し発生し安全統括管理者が必要と認めた場合には、緊急に輸送の安全に関する内部監査を実施する。
    安全統括責任者は、前項の内部監査が終了した場合はその結果を、改善すべき事項が認められた場合はその内容を、速やかに経営トップに報告するとともに、輸送の安全確保のために必要な方策を検討し、必要に応じ、当面必要な緊急の是正処置または、予防処置を講ずる。
  5. 初任運転者と高齢運転者及び前回適性検査を受けてから三年以内の社員と事故惹起者及び運転に問題があるとされる者(デジタコの解析、分析による)に適性検査を受診させる。
  6. 事故災害等が発生したときのために、報告連絡体制及び指揮系統を定め、日時、天候、発生場所、事故の種類、事故原因、事故当時の状況等に関する報告が速やかに社内において伝達されるとともに、重大な事故、災害などに備え、適切かつ柔軟に処置を講じるようにする。
  7. デジタルタコメーター分析による安全指導と管理指導、運行管理者と運転手の日々のコミュニケーションにより従業員の肉体的・精神的な状態を把握し事故を未然に防ぐ。運行管理者の配車状況報告・確認・指示を明確にし、また、点呼時において運転手の健康状態を把握することにより過労運転を撲滅する。
  8. 安全運転期間(春の全国交通安全運動、夏の事故防止運動、秋の全国交通安全運動、年末年始自動車輸送安全総点検など)中は、事故防止運動を実施する。
  9. 安全を管理する規定に基づく、「安全運転の取組み状況の自己チェックリスト」により1年に1回以上チェックを行い、全員で必要に応じて問題の解決に向けた対策を講ずる。
  10. 年間月次目標を設定し該当月の事故防止重点目標を掲示することにより事故防止を啓発する。
  11. 年1回全運転者の運転記録証明書を取り寄せ、個別指導に活用する。
  12. グリーン経営認証収得後のデーターを活用して自主的・計画的な環境対策を進めながら、経営面での向上を図っていく経営をしていきます。

令和6年4月1日
大越運送株式会社 本社営業所

安全教育

  • 弊社では、社員に輸送の安全の確保が最も重要であるという意識を徹底させるため、運輸安全マネジメントにて計画した事項を確実に履行し目標を達成するよう、絶えず輸送の安全性の向上に努めています。

    また、一般社団法人 日本事故防止推進機構(jappa)の正会員となり、事故防止に役立つ情報や教材の提供を受けることでドライバー研修・教育に役立てています。

  • 安全会議 安全会議

安全機器

  • 他社に先駆けてデジタルタコグラフを導入し、安全運行を維持するための取り組みを行なっています。車両の運行情報だけでなく、ドライバーの勤怠管理の情報も安全管理を維持するためには非常に重要です。

    さらに、ドライブレコーダーの映像を利用し、安全教育に役立てています。個々のドライバーの映像を分析することにより、ドライバー個別の安全教育が可能になります。

  • デジタコ ドラレコ
ページトップに戻る